札幌雪まつり 大通会場・すすきの会場・つどーむ会場の所要時間ガイド~2025~

1950年に地元の中・高校生が6つの雪像を大通公園に展示したことで始まった「さっぽろ雪まつり」は、
今では国内外から200万人以上が訪れる札幌の冬の一大イベント。2025年は2月4日(火)~2月11日(火・祝)の開催です。
3つの会場でそれぞれの特徴があるので、そこもふまえつつ全部の会場を回るには?どのくらい時間が必要か、等お伝えします!

出典:さっぽろ雪まつり公式サイト https://www.snowfes.com/sites/ 

各会場の特徴と所要時間の目安

① 大通会場(メイン会場)

見どころ:大雪像・中小雪像・プロジェクションマッピング・屋台・イベント

所要時間1.5〜3時間(雪像観賞・写真撮影・屋台グルメ含む)

ポイント:ライトアップは22時まで、朝〜昼の混雑を避けるなら早朝or夜が狙い目

② すすきの会場(氷像メイン)

出典:さっぽろ雪まつり公式サイト https://www.snowfes.com/sites/ 

・見どころ:氷像展示・氷彫刻コンクール作品・ライトアップ

・所要時間30分〜1時間(写真撮影・散策を含む)

ポイント:氷像は夜のライトアップが魅力的!18:00〜23:00の時間帯が特におすすめ
      2月4日(火)~7日(金)・10日(月)/15:00~23:00
      2月8日(土)~9日(日)/10:00~23:00
      2月11日(火・祝)/10:00~22:00
上記時間帯は、「歩行者天国」となり氷像を間近でご覧になれます。

③ つどーむ会場(アクティビティメイン)

出典:さっぽろ雪まつり公式サイト https://www.snowfes.com/sites/ 

見どころ:巨大すべり台・スノーラフト・雪遊び広場・屋内休憩スペース

所要時間2〜3時間(アクティビティ体験を含む)

ポイント:子ども連れに最適!10:00〜16:00の時間帯で開場
      栄町駅から会場までシャトルバス運行

効率よく3会場を巡るモデルコース

1日で3会場を回るプラン(アクティブ派向け)

10:00〜12:00 つどーむ会場(アクティビティ体験)
12:30〜14:00 大通会場(ランチ&雪像観賞)
14:30〜16:00 すすきの会場(昼の氷像観賞・休憩)
16:30〜18:00 大通会場(プロジェクションマッピング・夜の雪像観賞)
18:30〜19:30 すすきの会場(ライトアップ氷像観賞)

2日間でゆっくり楽しむプラン(観光も楽しみたい方向け)

1日目

  • 午前:つどーむ会場(雪遊び・アクティビティ)
  • 午後:札幌市内観光(時計台・赤れんが庁舎など)
  • 夜:すすきの会場(ライトアップされた氷像観賞)

2日目

  • 午前〜昼:大通会場(雪像観賞・グルメ・イベント参加)
  • 夕方〜夜:再び大通会場でプロジェクションマッピング・ライトアップ観賞

各会場の移動時間とアクセス情報

大通会場 ⇔ すすきの会場:徒歩約10分

大通会場 ⇔ つどーむ会場:地下鉄東豊線「さっぽろ駅」→「栄町駅」(約10分)+シャトルバスor徒歩15分

すすきの会場 ⇔ つどーむ会場:地下鉄東豊線「豊水すすきの駅」→「栄町駅」(約15分)+シャトルバスor徒歩15分

まとめ:札幌雪まつりの所要時間とおすすめ回り方

短時間で回るなら

  • 大通会場 1.5時間 + すすきの会場 30分 + つどーむ会場 2時間合計4時間程度

じっくり楽しむなら

  • 大通会場 3時間 + すすきの会場 1時間 + つどーむ会場 3時間合計7時間以上

混雑を避けるなら

  • つどーむ会場は午前中、大通会場は朝or夜、すすきの会場は夜のライトアップ時間に訪れるのがベスト

最後に:雪まつりを快適に楽しむためのポイント

防寒対策:最低気温-10℃以下になることも。あったかアウター+カイロ必須!室内は暑いので脱いだら薄着をおすすめ。
移動のコツ:地下鉄やシャトルバスを活用し、効率よく移動
混雑回避:平日昼間や夜遅めの時間帯が比較的空いている
休憩スポット:大通会場・つどーむ会場には休憩スペースや温かい屋台も

札幌雪まつりを効率的に楽しみながら、冬の札幌観光も満喫しましょう!